地唄舞(上方舞)とは
地唄を伴なって舞われる日本の伝統舞踊のひとつです。地唄は日本最古の三味線音楽と言われています。実際には 地唄のみではなく、上方唄、一中節、常磐津、長唄などの音曲も使用されます。江戸時代に、御所・茶屋などの 室内空間で生まれたため、座敷舞ともよばれます。京都で発祥し、京都と大阪を中心に発展しました。
地唄舞は扇子一本のみを用いて、杖や手燭、自然現象に到るまで様々なものを表現します。旋回を中心した動きで、柔らかく、艶のある上品さが特徴です。
演目は能から来た本行物(ほんぎょうもの)、艶物(つやもの)といわれる男女の情愛を扱ったもの、作物(さくもの)といわれる洒脱なものなどがあります。
数ある地唄舞の流派の中でも、吉村流、楳茂都流、山村流、井上流を特に上方四流と称します。
吉村流は御殿舞を始まりとし、柔らかで、艶のある上品さが特徴です。